コンテンツ
パチンコ台の釘調整って奥が深い!
私は、20年ほど前からパチンコ店で働いてきています。
昔の鉄火場だった時代から、パチンコ規制が厳しくなってきた時代まで、いろいろなものを見てきました。
平社員から始まり、班長、主任、副店長、マネージャーとあらゆる役職も経験させていただきました。
その経験から、パチンコは勝てないと断言させていただきます。
あくまで、普通に予想して台と勝負し続けたらの話です。
※パチンコで勝つためには、よく回る台を打つことしかありません。
パチンコは基本的に完全確率のゲーム!
パチンコは、確率論のゲームであり勝負です。
店側も、出玉調整として閉店後に釘師がデータと向き合い、釘調整を行います。
昔のパチンコ店の釘調整は、サービス台として、シマに1台くらいは釘が激甘のよく回る台をワザと置いていました。
そうする事で、確実に出玉が出てアピールになるので、他のあまり回らない台にも、売上が上がってきます。
パチンコの釘調整は、機種ごとに回転数が同じになるように調整!
昔は、このような考えで釘調整してもうまく経営できたのですが、今の時代では通用しません。
今は、全てのお客様に平等という感覚で、経営しているホールが増えてきています。
1台だけ、明らかに釘が開いていて、出玉も爆発していればアピールどころか逆効果で、サクラかゴトかと疑われて、店の信用がなくなります。
なので、今の現在の主流となる釘調整は、同一単位の機種やシマで、回転数がほぼ同じになるように調整をします。
パチンコ機種ごとに回転数を揃えて営業することのメリットとは?
機種ごとにスタート回数を揃えることで、出玉管理も楽になりますし、売上からの粗利益も計算しやすくなります。
閉店後に、その日一日で回転数を調整するために、釘の開け閉めを行うのです。
パチンコ店では、パチンコ台の設置台数は数百台規模です。
※全台釘調整することは、まずありません。
パチンコの基本的な釘調整は、命釘がメインに行われる!
そして、釘調整で回転数を調整するのは、命釘と呼ばれる二本の釘の右側だけで調整をします。
パチンコゲージと言われるもので、二本の釘の広さを調節します。
ゲージの広さは、0.25ミリ単位で調整ができます。
なので、ベテランになると一台釘調整するのに、約5秒で終了します。
パチンコの各シマごとに釘を調整すると、そんなに時間は掛かりません。
結局、現在のパチンコ店の釘調整は、一台釘を見れば同じシマの同じ機種の釘も、ほぼ同じように調整されます。
※1台ずつ時間をかけて釘を見なくても、ある程度分かります。
パチンコ台の機種ごとに回転数を揃える、もうひとつのワケ!
パチンコのシマごとや機種ごとに回転数を合わせるには、もうひとつ理由があります。
それは、パチンコ店営業中のゴトや不正行為がすぐに分かることです。
一般的には、ホルコンと言われるホールコンピューターで、平均値から極端にベース値やスタート回数が飛び抜けたりしていると、すぐに気がつきます。
モニター監視や注意など、ゴト行為を防ぐこともできます。
大まかに書きましたが、現在のパチンコ店では、このような考え方になってきています。
後日、釘調整の仕方や、ホルコンなどについて詳しく書いていきます。
-
-
アイムジャグラー チェリー重複のバケは最高!
-
-
パチンコ台の一分間に発射される玉数について!
【人気記事!】たくさんの方に読まれています♪
-
-
パチンコ店員の不正行為はホルコンで監視!
-
-
パチンコ店員がセクハラ被害にあった時の対処法!
-
-
ジャグラーの投資金額の上限とは?