コンテンツ
二種電気工事士の資格手当の相場!
二種電気工事士の資格があれば、設備管理のビルメンでも役立ちますし、施工管理や電気工事屋さんなどの仕事に就くことが可能になります。
今の日本の社会では、各業種に応じた資格が必要なことが多く、必要資格に対して「資格手当」が支給されるケースが多くなってきています。
私は設備管理であるビルメン業界に長年勤めている経験と情報を元に、二種電気工事士の資格手当について書いてみたいと思います。
二種電気工事士の資格手当は月数千円程度?
二種電気工事士の資格手当は、電気工事屋さんか設備管理の仕事かで大きく違ってきます。
国家試験の二種電気工事士の資格手当の金額ですが、毎月1万円貰えることはほぼないと思われます。
多くても8000円程度で少ないと、1000円程度の業種や会社も存在します。
当然ですが、二種電気工事士の資格を持っていても、会社が必要ないと言えば資格手当は1円も出ません。
あくまで二種電気工事士の資格が必要である業種についての話です。
-
ビルメン(設備管理)4点セットの資格について解説!ビルメン必見!
コンテンツ1 ビルメン(設備管理)資格の4点セットについて!2 ビルメン(設備管理)4点セットって何?3 ビルメン4点セットの資格は簡単に取れるの?3.1 電気工事士の資格は、実技試験が少し難関かも? ...
電気工事屋の二種電気工事士の資格手当の金額!
電気工事の会社では、電気工事士の資格を取得していないと、電気の工事が出来ないため、働く作業員には必須の資格です。
資格があって初めて仕事ができるといっても過言ではないくらいに、電気工事士の資格が必要な仕事です。
資格手当ては、5000円から10000円!
知り合いが電気工事の会社で勤めていますが、この会社での二種電気工事士の資格手当は5000円との事。
一種電気工事士になると、10000円に資格手当が上がるそうですが、5000円は魅力的です。
他の電気工事会社の人にも話を聞いてみましたが、一番多い会社でも7000円でした。
中には2000円という電気工事会社の作業員の方もいましたが、話を聞く限りでは5000円程度が多い様子です。
毎月5000円とすると、年間で6万円の資格手当がもらえる計算になります。
電気工事屋さんは他の資格もたくさん持っているので、必然的に資格手当が低いのかもしれません。
電気設備施工管理会社 二種電気工事士の資格手当の金額!
電気設備の施工管理会社といえば、現場監督みたいな存在です。
電気屋さんが工事したところの管理や見積もりなどの様々な対応をする業種です。
資格手当ては、2000円程度!
電気設備施工管理会社の二種電気工事士の資格手当の金額は、2000円から3000円といったケースが大半でした。
電気設備施工管理会社では、電験3種や一種電気工事士、施工管理技士などの資格の方が重要な為、二種電気工事士の資格手当はおまけみたいなものだと聞きました。
電気設備施工管理会社における二種電気工事士の資格手当は、大体2000円から3000円程度と考えておいたほうが良さそうです。
-
-
パチンコ店で働く正社員の給与と待遇!
コンテンツ1 パチンコ店の正社員はそれなりの給料がもらえる!1.1 パチンコ店の正社員は階級制で上がっていく!2 パチンコ店の平社員の給料金額!3 パチンコ業界未経験でもこれだけもらえる!4 パチンコ ...
ビルメンの二種電気工事士の資格手当の金額!
私はビルメン会社を3つ渡り歩いていますが、二種電気工事士の資格手当は会社によって全く違います。
500円しか資格手当が付かないビルメン会社もありますし、一番多いところで5000円というビルメン会社もありました。
私が働いた4つの会社では、500円・1500円・3000円・5000円といった感じです。
独立系と系列系では、資格手当の金額が大きく違う!
ビルメン会社でも独立系か系列系かによって、資格手当の金額が大きく違うという点です。
独立系ビルメンの資格手当ては高い傾向に!
独立系は、毎月の給料の基本給をかなり低く設定しています。
資格手当で個人のやる気をアップさせたりと言った狙いがあるのか、基本給が少ない分、資格手当が高い傾向にあります。
系列系ビルメンの資格手当ては、低く抑えられている!
系列系と言われる設備管理会社では、基本給が最初から高額です。
資格手当が極端に低く抑えられている感じがします。他の必要資格の資格手当も同様に低く抑えられています。
系列系では、
「必要資格を持っていて当たり前!」
と言った感じでもあるので、二種電気工事士の資格手当は少ない傾向にあります。
系列系のビルメン会社の求めるものは、結構高いですからね。
資格手当て0の系列ビルメン会社もある!
系列系の二種電気工事士の資格手当を聞いたところ、全く出ない0円の会社もありました。
系列ビルメン会社の資格手当ては、平均すると1000円から2000円程度です。
独立系のビルメンも系列系のビルメンも長所と短所があるので、何とも言えません。
二種電気工事士の資格手当ては、0円から7000円程度!
結局のところ二種電気工事士の資格手当は、多くても7000円程度だと思っておいてください。
二種電気工事士の資格を取得するのに結構なお金がかかりますが、2年程度で回収できるはずです。
これからビルメンで働こうと思っている人は、資格手当だけでビルメン会社を選んではいけません。
休日数や待遇・現場を良く確認してからビルメンになることをおすすめします。
あなたにおすすめの記事♪
-
ビルメン(設備管理)4点セットの資格について解説!ビルメン必見!
コンテンツ1 ビルメン(設備管理)資格の4点セットについて!2 ビルメン(設備管理)4点セットって何?3 ビルメン4点セットの資格は簡単に取れるの?3.1 電気工事士の資格は、実技試験が少し難関かも? ...
-
-
ビルメン 資格手当の金額と資格手当の種類について
不景気の影響か、それとも人気の職種になったのかは定かではありませんが、最近はビルメン、設備管理職の求人が増えてきています。 私もビルメンで働く一人ですが、最近はビルメンを舐めてる人が多いように感じます ...
-
-
消防設備士乙種1類の合格に役立つ情報を提供!
コンテンツ1 消防設備士資格とは?2 消防設備士乙種1類の勉強のコツを解説!2.1 消防設備士乙種1類 勉強期間と勉強のコツ!3 消防設備士乙種1類に役立つ参考書と問題集を紹介!3.1 2ちゃんねる掲 ...
-
三種冷凍機械責任者 勉強方法のコツ・参考書・勉強期間
コンテンツ1 三種冷凍機械責任者試験とは?1.1 試験は年に1回!1.2 三種冷凍機械責任者試験の時期!1.3 合格率について!1.4 講習について!1.5 合格発表!2 三種冷凍機械責任者試験の勉強 ...