ビルメンテナンス 資格

第三種電気主任技術者試験 合格のコツと勉強方法について!

ビルメン(設備管理)は電験三種の資格が必要な業種!

世の中には国家資格がたくさんありますが、電験三種の資格はかなり難易度が高いです。

「第三種電気主任技術者」が正式名称ですが、通称電験3種です。

この電験三種の資格は、電気関係の設計や工事などの電気に関わる人に必要な資格です。

電気のことなら何でも分かるというくらいの、勉強量と知識がなければ試験に合格できません。

計算問題も、オームの法則が分からなかったりするレベレだとかなり厳しい試験です。

現場でのトラブルや電気の事故が起これば、この資格の名義人が全て責任を負うことになります。

電気の事故は、人命に大きく関わることなのでこの資格が必要になっています。

 

保安協会で働くには電験三種が必須?

最近では、大きな建物を管理する責任者の人や、電気保安協会で働く人が多く取得しています。

電気保安協会は、電気設備のメンテナンスから保守管理まで幅広く行う、電気の専門職です。

高圧の数万ボルトといった電力設備の点検や、事故の対応などをするので、電験三種の資格が必要とされています。

最近では、委託でビルを管理する通称「ビルメン」でも、電験三種の資格を取得してスキルアップの転職をするといった人が非常に増えてきています。

 

電験三種の願書と料金!

国家資格の中でも上位に位置する電験三種の資格は、試験が毎年9月に行われます。

受験願書の配布は、例年5月の中旬から6月の中旬程度に配布されています。

電験三種の試験の申し込みに必要な金額は、

「インターネット、4850円」

「郵便申し込み、5200円」

試験に合格してから免状申請に必要な金額は、2350円です。
(2018現在の料金です)

電験三種の試験は、一年に一回の試験なので、勉強量がそのまま合否に関係してきます。

試験の内容は、五択のマークシート方式です。

問題文を見て、答えをマークするといった試験です。

 

電験三種の筆記試験は4つの科目に大別される!

電験三種の筆記試験は、大きく分け4つの科目に分かれます。

「理論」「法規」「機械」「電力」

この4つの科目に合格してやっと電験三種の資格を貰う事ができます。

 

4科目の中で一番難しいのは?

一番難しく勉強量が必要なのは「機械」です。

機械の科目以外は全て合格して、機械だけ数年頑張っても合格できなくて諦めた人も多いと聞きます。

それだけ複雑な計算問題や知識が求められています。

電験三種の筆記試験は、ひとつの科目だけでも範囲が広く、応用の計算問題を解いて答えを導き出さないといけません。

 

4科目の中で一番合格しやすい科目は?

理論や法規といったところの科目が、合格しやすい傾向にあります。

※個人差がありますが、理論は基礎がきちんと出来ていれば、そこまで難しくはないです。

 

電験三種の試験は、電卓の使用は可能!

試験当日は、電卓の使用が認められていますが、一部使用できない機能の付いた電卓もあります。

事前に確認しておきましょう。

 

電験三種の試験での出題範囲と大まかな内容!

科目ごとの出題範囲と大まかな内容ですが、

「理論」

電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測

「電力」

発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路の設計及び運用並びに電気材料

「機械」

電気機器、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御

「法規」

電気法規及び電気施設管理

この範囲で問題が出題されます。

 

電験三種の難関は理論?それとも機械?

私の受験した年は機械の科目が本当に難しく難関で、本当に大変でした。

超難関の電験三種の資格は、一回の試験で全ての4科目を合格しなくても大丈夫です。

合格した科目は以後2年間は免除されるので、来年以降は合格できなかった科目だけを受験することになります。

ただし、科目合格から3年を過ぎると再度試験を受けて合格しないといけないので、電気主任技術者試験の電験3種は、3年以内に合格したいところです。

 

 

電験三種の筆記試験の試験勉強期間はどれくらい必要?

かなり難しいとされる電験三種の勉強期間は、一年かけてじっくりと勉強しなくてはいけません。

間違っても半年やそこらで合格出るほど甘くはないです。

他の設備資格のような難易度の低い国家資格なら、受験日の一ヶ月前からの勉強でも充分合格が可能ですが、電験三種の試験は、一年は必要です。

 

電験三種試験試験合格を狙うなら毎日勉強が必要!

仕事の疲れもあり、毎日勉強をするのはとても大変だと思います。

それでも、寝る前に毎日2時間だけ勉強してみるなどのスケジュールの作成が大事です。

お酒が好きな人は、仕事が終わってからお酒を飲むと、とても電験三種の勉強どころではなくなってきます。

そんな人は、朝2時間早く起きて勉強すれば一年でかなり知識がつくはずです。

電験三種の勉強期間は、時間換算で1000時間と言われています。

一日2時間で365日勉強しても足りない計算になります。

電験三種の試験を一年で合格するには、休日に数時間勉強して平日は一日2時間は勉強しないといけません。

 

電験三種の初心者で知識がないけど大丈夫?

電験三種の問題を理解するには、基礎となる電気知識が必要です。

電気の基礎知識がないと、参考書や問題集の解説を見ても理解ができません。

計算問題を解く公式の説明などは書いていないことが多いため、初心者が電験3種の勉強をしてもここでつまずく人が多いんです。

設備関係の仕事や電気の専門の仕事の人なら、基礎知識があるのですんなり勉強に入っていけますが、初心者の人は二種電気工事士のテキストから勉強したほうがいいです。

一か月二種電気工事士の勉強をみっちりして公式を覚えてから、電験三種の資格勉強に入っていくほうが理解もしやすく覚えも早くなります。

 

絵で見て理解できるので、楽しく電気基礎が身に付きます。

 

電験三種はどんな参考書や問題集で勉強したらいい?

電験三種の資格試験に役立つ参考書ですが、多くの出版社から多数に本が出版されています。

電気の知識量などの個人差によりますが、初めて購入する参考書は解説が多く、しっかり理解できるように作られているものを選ぶべきです。

最初から説明が分かりにくかったりすると、必ず挫折して諦めてしまいます。

そうならない為には、段階的に参考書籍や問題集をレベルアップさせていったほうがいいと思います。
初めての電験三種の勉強に使う参考書。

こういったものが解りやすく、理解もしやすいのではないでしょうか?

このような参考書から、勉強を始めて見るほうが良いと思われます。

 

私が過去に電験三種を受験した時の思い出!

私が過去に電気主任技術者の電験三種を受験したときは、初歩の初歩から勉強して3年かかりました。

電気の知識が全くなかったので、周りのすすめもあり二種電気工事士の資格の参考書から勉強を始めました。

 

毎日2時間必ず勉強し、休日は図書館にも通った!

工業高校を卒業していれば、多少の電気知識は頭に入るみたいですが、私は普通科だったので、2種電気工事士の参考書を一か月読んでいました。

仕事が終わってから、寝る前に2時間毎日欠かさず勉強して、さらに休日には一日8時間は図書館に通い勉強しました。

 

一年目は「機械」「電力」に合格!

一年目の試験は、電験三種の4科目中一番難しいとされる「機械」に合格。

おまけで電力も合格して初めての受験では2科目合格でした。

 

二年目は二科目受験するも不合格!

翌年の二年目は、仕事が忙しいということもあって二科目受験しましたが不合格でした。

 

三年目は残り二科目「理論」「法規」に合格!

不合格になったのは、勉強量が少なかったのもありますが、来年合格できなければ全て一からになってしまうのでこの日から一日二時間勉強を始め、翌年の電験三種の試験でギリギリ合格して免状を貰う事ができました。

トータルの勉強時間は、2000時間程度だったと思います。

電験三種の勉強時間はですが、一般的には1000時間程度と言われているので、結構勉強した気がします。

※電験三種は試験合格し免状貰いましたが、今のビルメン会社では取得した事を会社にも職場の人にも隠しています。

 

使って納得!電験三種のおすすめ参考書!

電験三種の筆記試験の参考書は、わかりやすいのが絶対にいいです。

私は、わかりにくい頭が痛くなるような問題集を使ってたのですが、図解でたくさん解説してある参考書に変えたら、やはり楽しく覚えも早くなってきました。

 

電験の勉強は、わかりやすい参考書を選ぶこと!

参考書の好き好みは人それぞれですが、絶対に解りやすい使いやすいモノを選ぶようにしてください。

私がそうでしたが、無駄に何冊も参考書を購入するのはもったいないです。

 

電験三種についてのまとめ!

電気主任技術者である電験三種の試験は、一年から二年単位で勉強のプランを立ててじっくり勉強していくようにしましょう。

例えば、最初の一年で二科目だけに絞って合格を目指し、残りの二年間で二科目を合格といった感じです。

実際にそのような計画で電験三種の資格を取得している人が、私の周りにはたくさんいます。

 

自分の時間を削り勉強すれば努力は必ず報われる!

長期にわたる努力が報われるのが、電験三種の試験です。

自分に負けない強い意志が本当に必要です。

※電験三種の試験に合格するには、学力も多少必要ですが、自分に負けない心の強さが一番重要となります。

 

説明のわかりやすい問題集とテキスト選びも大切!

勉強を重ねていくうちに、意味不明の問題に出くわし、壁にぶち当たることも必ずあります。

※絶対に100パーセントあります。

最初の頃は、わかりやすい問題集を購入して、次に少しレベルの高いテキストを選びましょう。

最初から説明がわかりづらい難しくかいている参考書やテキストは、挫折につながります。

電験の試験は一年に一回しかない試験ですが、日々努力して合格を勝ち取りましょう!

電験三種試験で、理論は抑えておきたい科目です。

 

  • この記事を書いた人

ともぞう♪

いつも、たくさんの人に読んで頂きありがとうございます。パチンコ業界の規制内容やパチスロジャグラーの情報を発信しています。コロナで大変な毎日ですが、笑顔で楽しくなれるような記事をお届けします♪

-ビルメンテナンス 資格
-