コンテンツ
エネルギー管理士ってどんな資格?
最近では法律も改正されて、エネルギー管理士の資格が重宝されるようになってきました。
エネルギーの合理化ということで、工場やビルなどにエネルギー管理士を配属させるようになってきています。
日常的に規定量以上のエネルギーを使用する工場は、第一種エネルギー管理指定工場に指定されます。
このうちの「製造業」「鉱業」「電気供給業」「ガス供給業」「熱供給業」の業種については、エネルギー管理士免状の交付を受けている者を選任しないといけないことになっています。
エネルギー管理士の資格を取得するには?
そんな需要の高まってきているエネルギー管理士の資格を取得するためには、二通りのパターンがあります。
1つ目は、国家試験を受けて4科目合格して実務経験証明書と共に免状を申請する方法。
2つ目は、講習を受けて免状を貰う方法。
どっちの方法で、エネルギー管理士の資格を取得しても同じだと思いますが、国家試験を経てエネルギー管理士の免状を貰う人が圧倒的に多いようです。
エネルギー管理士試験の難易度とは?
このエネルギー管理士の国家試験は、難易度がかなり高いです。
試験は4科目あり、全ての科目を合格して初めて免状の申請をすることができます。
難易度は電験三種と同じ程度のレベルです。
-
-
アイムジャグラーの設定6らしき台を夕方から打った結果!
コンテンツ1 最近のジャグラーの設定状況はキツイよな?1.1 アイムジャグラーの夕方実践!2 等価交換のスロット専門店で高設定ぽいアイムジャグラーを発見!2.1 アイムジャグラー設定6の可能性に賭ける ...
エネルギー管理士試験は、長期的な計画を立てて勉強するのがベスト!
エネルギー管理士試験は、数ヶ月の勉強で合格するのは難しく、1年もしくは2年といった長いスパンで計画を立てて地道に学習するしかありません。
4科目の内の合格した科目は、以後3年間は科目免除で試験を受けることができます。
今年2科目合格したのであれば、翌年、翌々年は2科目の受験だけでいいのです。
しかし、科目合格しても3年以内に他の科目を合格しないとせっかく合格した科目を最初から勉強して取り直さないといけなくなります。
エネルギー管理士試験自体は、マークシート方式で答えをマークシートに塗りつぶしていくだけです。
エネルギー管理士は熱分野と電気分野に分かれている!
エネルギー管理士の科目は以下に分かれています。
必須基礎課目
1 エネルギー総合管理及び法規
選択専門課目
「熱分野」
2 熱と流体の流れの基礎
3 燃料と燃焼
4 熱利用設備及びその管理
「電気分野」
2 電気の基礎
3 電気設備及び機器
4 電力応用
このように、熱分野と電気分野に大きく分かれます。
エネルギー管理士試験では、自分の得意な方を選択して受験することが可能です。
電気分野と熱分野では、どっちが得意かによって大きく左右します。
電験三種を取得していれば、電気分野でエネルギー管理士の試験に挑戦することが容易くなります。
冷凍一種やボイラー一級などの資格を持っていれば、エネルギー管理士試験自体の試験範囲が被ってくるので、勉強に入って行きやすくなるはずです。
-
-
二種冷凍機械責任者試験の傾向と対策!まとめ
コンテンツ1 二種冷凍機械責任者試験の学識は難関!1.1 二種冷凍機械の試験の合格率について!1.2 三種冷凍機械責任者試験の合格率は?1.3 二種冷凍機械責任者試験前の最近の試験の傾向!2 二種冷凍 ...
申し込み願書の受付、試験会場、申込金額、合格発表について!
エネルギー管理士試験 願書受付期間
エネルギー管理士の申込書の受付期間は、5月の中旬から6月の中旬までです。
提出期限を過ぎると、無効になってしまうので前もって用意して余裕を持って申込みしたほうがいいでしょう。
エネルギー管理士試験 受験申込の金額
このエネルギー管理士の受験申込の金額は17000円です。
結構高額なのに驚いてしまいます。
願書の申込書を提出したら、あとは試験日を待つだけです。
エネルギー管理士試験 日程
エネルギー管理士の国家試験は、毎年8月上旬に行われています。
エネルギー管理士試験 会場
試験会場は、主要都市で行われます。
全国で10ヶ所の地域(仙台、東京、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇)
受験地が遠い場合などは、あらかじめ場所の確認が必要です。
-
-
パチスロ6号機規制内容は機械割り大幅ダウン!
コンテンツ1 パチスロ規制に6号機ジャグラーの設定廃止は含まれず!2 2018年パチンコ規制内容とは?2.1 パチンコの大当たり出玉数は2400個→1500個へと上限の変更2.2 スロットの大当たりメ ...
エネルギー管理士受験 合格発表
エネルギー管理士試験の合格発表は、9月の上旬に行われます。
試験からちょうど一ヶ月後です。
エネルギー管理士試験の合格率は?
そして気になるエネルギー管理士の合格率ですが、さすがに難関資格だけあってかなり低いです。
電気分野と熱分野の合格率!
2012年の電気分野で16パーセント、熱分野で28パーセントとなっています。
エネルギー管理士試験を受験する年度によって、合格率は高かったり低かったりと波が大きいです。
試験問題が簡単な年と難しい年によって、合格率に大きな差が出ています。
エネルギー管理士試験に向けた、勉強方法と合格のコツ!
エネルギー管理士の勉強方法は、熱分野も電気分野も1年で合格するのは本当に大変です。
勉強時間は平均で1000時間と言われているので、1年で合格するつもりなら1日平均で4時間程度学習しないといけません。
仕事をしながらとなると、途中で諦めたり挫折したくなってしまいます。
1年で4科目合格を狙うより、2年で4科目合格を狙え!
エネルギー管理士の試験は、1年目は2科目の合格を目指して、2年目以降に残りの2科目の合格を目指すといった方法もあります。
こうすることで、出題範囲を絞り複雑な計算問題などの深いところまで学習できるので大きなメリットとなります。
闇雲に4科目勉強して、1科目も合格できなかったという人も実際にいます。
エネルギー管理士の試験対策として、1年目に2科目を合格するつもりで、毎日の勉強スケジュールと計画を立てる方が効果が出るはずです。
エネルギー管理試験の勉強に使いやすく、分かりやすい参考書と問題集!
資格勉強する際には、エネルギー管理士の参考書と問題集が必要になってきます。
参考書は理解することが絶対条件になるので、参考書を選ぶ際にもしっかりと考えないといけません。
自分のレベルをしっかりと見極め、選ぶことがポイントです。
初めてエネルギー管理士の試験に挑むのであれば、分かりやすい解説のこんな参考書がいいと思います。
エネルギー管理士 熱分野参考書
[itemlink post_id="1612"]
この参考書は熱分野ですが、初めてエネルギー管理士の試験に挑戦する人には、わかりやすく書いていると思います。
試験の範囲が広いので、地道に読んでいくだけである程度の知識がついていきます。
電気分野でエネルギー管理士の試験を受けるのであれば、このような参考書がいいかと思います。
エネルギー管理士 電気分野参考書
[itemlink post_id="1613"]
さすがに問題文や解説は細かく深いところまで書いていますが、大切なポイントをしっかりと押さえているので、まとまって整理しやすくなります。
このような分かりやすい参考書をしっかり理解して進めていくと、次は問題集を解いて実力をつけていかないといけません。
問題集の選ぶポイントは、答えの回答が詳細に記載されていることが条件です。
この解説がきちんと書いていないと、自分が間違った際に一から調べて時間を無駄にしてしまうことになるからです。
繰り返し使う問題集は、解答が詳しく載っているのを選びましょう。
エネルギー管理士 問題集
使ってみて役立つエネルギー管理士の問題集は、
[itemlink post_id="1614"]
エネルギー管理士の熱分野については、このような問題集も良いかもしれません。
[itemlink post_id="1615"]
これは、過去問題ではありませんが、実戦形式での予想問題集です。
ある程度の勉強が進んだ時に、その時点での腕試しと弱点の発見に役立ちます。
最後に!
エネルギー管理士の試験は、かなり難関で合格はかなりの努力が必要になります。
諦めずに、目標と計画を持って日々頑張って欲しいと思います。
エネルギー管理士の熱分野と電気分野の試験を受ける人の、合格を祈っています。
この記事もたくさん読まれています♪
-
三種冷凍機械責任者 勉強方法のコツ・参考書・勉強期間
コンテンツ1 三種冷凍機械責任者試験とは?1.1 試験は年に1回!1.2 三種冷凍機械責任者試験の時期!1.3 合格率について!1.4 講習について!1.5 合格発表!2 三種冷凍機械責任者試験の勉強 ...
-
-
アイムジャグラーの設定6らしき台を夕方から打った結果!
コンテンツ1 最近のジャグラーの設定状況はキツイよな?1.1 アイムジャグラーの夕方実践!2 等価交換のスロット専門店で高設定ぽいアイムジャグラーを発見!2.1 アイムジャグラー設定6の可能性に賭ける ...
-
-
消防設備士乙種1類の合格に役立つ情報を提供!
コンテンツ1 消防設備士資格とは?2 消防設備士乙種1類の勉強のコツを解説!2.1 消防設備士乙種1類 勉強期間と勉強のコツ!3 消防設備士乙種1類に役立つ参考書と問題集を紹介!3.1 2ちゃんねる掲 ...