コンテンツ
ビルメン(設備管理)の宿直は24時間勤務!
ビルメン(設備管理)の現場といえば、24時間の宿直がある現場が大半だと思います。
大抵のビルメン設備員は、朝の8時から翌朝8時といった感じで24時間拘束されます。
ビルメンは仕事柄、肉体労働は少ないので体力的にはマシですが、目に見えない疲れが溜まってくるのがビルメンの宿直です。
ビルメンとして24時間働いた次の日は?
設備管理のビルメンは、24時間働く宿直の次の日はどうでしょうか?
現場の勤務シフトにもよりますが、24時間働くと次の日は明けで朝8時くらいから解放されます。
その翌日は公休といった形で、宿直→明け→公休 このサイクルが基本になります。
月の勤務日数によっては、公休が日勤で出勤のパターンもありますが、ビルメンの基本パターンとしての一つが上記のパターンです。
ビルメンが5ch掲示板で話題に!ビルメンは楽だと信じて面接に来た結果!
宿直で24時間働くときの休憩時間は?
ビルメンは、基本的には休憩はきちんと取れる現場が多いですね。
業者の月例点検や年次点検などがあると、忙しい時もありますが、普段はきちんと時間通りに休憩をとります。
ビルメンの休憩時間!
ビルメン設備管理で働く上での基本的な休憩時間は、下記のとおりです。
※現場によっては、ローテーションで休憩を取る現場もあります。
昼休憩が12時から13時。
夕食休憩が18時から19時。
仮眠が23時から6時。
実質の休憩時間は8時間です。
このように現場によっては、休憩がそれなりに多い時もあります。
※現場によっては、仮眠時間が交代制になり、時間が前後する場合もあり。
あるビルメン現場の24時間勤務の一日の仕事の流れ!
8:00 朝礼 朝の挨拶 引き継ぎ
8:30 その日の予定とメールの確認 ポットの湯を補給
9:00 熱源のデータ取りと水道のメーター検針(30分で終了!)
11:00 データ取りしたものをPCに打ち込む(10分で終了!)
12:00 昼飯休憩
13:00 月齢点検で分電盤のチェックと軽く清掃(1時間で終了!)
16:00 日報を作り始める 緊急事態に備え待機
18:00 晩飯休憩
20:00 現場の巡回(30分で終了!)
22:00 日報と報告書の作成(15分で終了!)
23:00 仮眠
6:00 起床
6:10 コーヒー飲みながらニュースをチェック!
8:00 朝礼にて昨日の報告 本日の予定の伝達
8:10 着替えて帰宅
こんな感じで、ビルメンとして働いていました。
-
系列系ビルメン(設備管理)の年収・給料・仕事内容について!
コンテンツ1 系列系ビルメンって何?2 系列系ビルメン会社は、親会社の物件管理も行う!3 独立系ビルメンは、入札物件の設備管理が多い!4 系列系ビルメン メリットとは?4.1 系列ビルメンは、仕事の責 ...
-
-
パチンコ店で働く正社員の給与と待遇!
コンテンツ1 パチンコ店の正社員はそれなりの給料がもらえる!1.1 パチンコ店の正社員は階級制で上がっていく!2 パチンコ店の平社員の給料金額!3 パチンコ業界未経験でもこれだけもらえる!4 パチンコ ...
ビルメンで24時間勤務をした時の宿直手当!
ビルメンは現場によっては24時間働くので、当然宿直手当が給料に加算されます。
設備管理会社によって金額は様々ですが、私の会社では一律3000円でした。
ビルメン(設備管理)の月の宿直手当は約3万円!
宿直→明け→公休 のサイクルで働くと月に10回程度宿直をするので、毎月約3万円宿直手当がプラスされます。
ビルメンの求人情報を見ていると、宿直手当の金額は1000円から4000円といったところが多いです。
基本給の少ないビルメンなので、宿直手当で給料をアップするのもありです。
ビルメン(設備管理) 24時間勤務 まとめ!
ビルメン業界の宿直の手当は、1000円から4000円程度。
24時間勤務でも休憩は、余程のトラブルや業者対応がない限りきちんと取れる。
現場にもよりますが、宿直→明け→公休 のサイクルがメインなので、自分の時間が多く取れる。
明けの次の日が休みなので、1日働いて2日休むサイクルですが、若いうちは大丈夫です。
ビルメンの勤務は不規則なので、体調管理に気を配ろう!
年を取ってくると、疲れが取れず明けで家に帰っても、寝て過ごすことが多くなります。
ビルメンは、不規則な勤務時間なので、長い目で見ると体が悲鳴を上げてきます。
ビルメンで宿直勤務をするなら、体のケアをしっかりとすることが大切です。
あなたにおすすめの記事♪
-
ビルメン(設備管理)の求人を見るコツとポイント!
コンテンツ1 ビルメン(設備管理)業界の求人は意外と多い!2 設備管理(ビルメン)は求人が多いが給料が安い!3 ビルメン(設備管理)の求人を見るときのポイント!3.1 年間休日数をチェックする!3.2 ...
-
ビルメン(設備管理)4点セットの資格について解説!ビルメン必見!
コンテンツ1 ビルメン(設備管理)資格の4点セットについて!2 ビルメン(設備管理)4点セットって何?3 ビルメン4点セットの資格は簡単に取れるの?3.1 電気工事士の資格は、実技試験が少し難関かも? ...
-
三種冷凍機械責任者 勉強方法のコツ・参考書・勉強期間
コンテンツ1 三種冷凍機械責任者試験とは?1.1 試験は年に1回!1.2 三種冷凍機械責任者試験の時期!1.3 合格率について!1.4 講習について!1.5 合格発表!2 三種冷凍機械責任者試験の勉強 ...
-
-
消防設備士 乙種6類の合格に役立つ参考書と問題集!
コンテンツ1 ビルメンでは消防設備士乙種6類の資格が必要?1.1 ビルメンでは、乙種6類の出番は少ない!2 消防設備士乙種6類 勉強期間と勉強のコツについて!2.1 乙種6類の勉強期間はどれくらい必要 ...