コンテンツ
ビルメン未経験でもビルメンに転職は可能?
最近どういう訳か、未経験からのビルメンに転職が多いみたいです。
設備管理業界のビルメンは、首都圏や都心になれば数多くのビル管理会社が求人を募集しています。
ビルメンの仕事は、客先の設備を管理・維持する仕事なので未経験の人は、躊躇しがちです。
「ビルメンになりたいけど、経験も資格もないしどうしたらいい?」
そんな質問をたまに受けます。
誰でも転職したときは、未経験からスタートします。
仕事を続けていれば、仕事を覚えるのは時間と共に解決します。
今回は、未経験から設備管理業界のビルメンに転職する為に、未経験でビルメンになる方法について考えてみたいと思います。
-
-
アイムジャグラーを逆押しで楽しむ方法!
コンテンツ1 アイムジャグラーの逆押し!1.1 逆押しの手順!2 ビッグ確定の逆押しリーチ目もある!3 ジャグラーの逆押しは小役外れが楽しい! アイムジャグラーの逆押し! アイムジャグラーは、ボーナス ...
公共職業訓練 ビル管理科に入校して資格と知識を付ける!
最近のビルメンには、公共職業訓練のビル管理科を経由してビルメンになる人が急増しています。
公共職業訓練とは、失業手当を貰いながら資格を取得したり技術を身につけるいわば学校みたいなところです。
求職者なら簡単な面接と筆記試験に合格すれば、失業手当を毎月貰いながら6ヶ月間通うことができます。
職業訓練のビル管理科では、配管や電気設備、空調関係、シーケンス、ビル全体の構成、ボイラー関係、危険物、冷凍機などの基礎的な学習と実技で、ビル管理に必要な知識を身につけることができます。
公共職業訓練 ビル管理科で取得できるビルメン資格!
ビルメン未経験だと、面接してもらう前に履歴書や職務経歴書の書類審査をパスする必要があります。
ビルメン業界は資格重視の業界なので、ビルメン未経験者が無資格で働けるほど甘くはありません。
職業訓練で取得可能なビルメン資格!
6ヶ月の職業訓練で取得可能な資格は
「二級ボイラー技士」
「二種電気工事士」
「危険物乙種4類」
「消防設備士」
「第三種冷凍機械責任者」
ビルメンの未経験者が取得するのは、上記の5種目が目標です。
未経験でビルメンするなら、最低でも3つは取得しておきたいところです。
上記の設備資格は、真面目に勉強すれば6ヶ月で3つから5つ取得も可能です。
-
三種冷凍機械責任者 勉強方法のコツ・参考書・勉強期間
コンテンツ1 三種冷凍機械責任者試験とは?1.1 試験は年に1回!1.2 三種冷凍機械責任者試験の時期!1.3 合格率について!1.4 講習について!1.5 合格発表!2 三種冷凍機械責任者試験の勉強 ...
職業訓練は入校のタイミングも大切!
公共職業訓練のビル管理科に入校するタイミングも大切です。
二種電気工事士と第三種冷凍機械責任者の試験は、年に1回しか試験がないので事前に確認しておかなければいけません。
その他の3つの資格は、こまめに試験があるのでビルメンに転職するために取得したいところです。
ビルメンの資格を取得したら面接へ!
未経験でビルメンになる時の一番の難関は、面接です。
経験がないので、設備のこともビルメン業界のことも一から教えなくてはいけません。
現場によっては即戦力が欲しい時もあるので、数社面接してもらうくらいが丁度です。
職業訓練のビル管理科で取得した、設備関係の資格をアピールしながら面接します。
面接の時には、ビルメン業界はサービス業と心得ています!と自信を持って言えば好印象です。
ビルメンはサービス業ですからね。
未経験でビルメンになる方法とは?
「現在仕事をしていて、近いうちに未経験だけどビルメンに転職したい!」
そんな人には、現在の仕事をしながら設備関係の資格を取得することをおすすめします。
●「二級ボイラー技士」
●「二種電気工事士」
●「危険物乙種4類」
●「消防設備士」
●「第三種冷凍機械責任者」
上記のビルメン基本資格の内、最低でも3個取得したいところです。
二種の電気工事士の資格試験は、年に1回しか行われません。この資格は、ビルメン基本資格の中でも超重要な資格です。
最低でも電気工事士の資格を取得してから、ビルメンの面接を受けたほうが近道です。
仕事をしながら、資格の試験勉強は大変ですが、未経験からビルメンになるためには、どうしても資格が必要になってきます。
-
-
消防設備士乙種4類 試験体験談!
コンテンツ1 ビルメンと消防設備士乙種4類!1.1 消防設備士の資格は持っていたほうが良い!2 ビルメンで働きながら消防設備士乙種4類の受験!2.1 消防設備士乙種4類の試験当日!2.2 消防設備士乙 ...
未経験でビルメンに転職は資格があれば十分可能!
設備管理業界のビルメンに未経験だけど転職したい人は、公共の職業訓練のビル管理科で知識と資格を身につけてビルメンになるか、仕事をしながら設備関係の資格をたくさん取得して、ビルメンへの転職に備えるかの2パターンです。
すでに、設備関係のビルメン資格を持っていれば、即面接してもらえる可能性もあります。
ビルメン経験者はビルメン業界の転職に強いですが、ビルメン未経験には大変な業界です。
あなたにおすすめの記事♪
-
-
6号機 「アイムジャグラーEX」プレミア告知演出まとめ♪
コンテンツ1 コロナウィルスの影響で6号機新台アイムジャグラーEX導入が延期に!2 ジャグラー 6号機の導入日2.1 ジャグラー6号機「アイムジャグラーEX」はいつから打てる?3 アイムジャグラーEX ...
-
-
ビルメン 資格手当の金額と資格手当の種類について
コンテンツ1 ビルメンする上で資格手当はとても重要!1.1 ビルメンの基本給って?2 ビルメンの資格手当とは?3 ビルメン 資格手当の金額!4 ビルメンで仕事をするなら、頑張って資格を取った方が良い! ...
-
ビルメン(設備管理)4点セットの資格について解説!ビルメン必見!
コンテンツ1 ビルメン(設備管理)資格の4点セットについて!2 ビルメン(設備管理)4点セットって何?3 ビルメン4点セットの資格は簡単に取れるの?3.1 電気工事士の資格は、実技試験が少し難関かも? ...